
- まんが家になりたいと思ったのは、いつ、どんなきっかけでしたか?
- 小学校低学年の頃、友だちに「絵が上手だからまんが家になれるよ」と言われたのを真に受けて描き始めたら楽しくて、本当になれたらいいなぁくらいに思っていました。
- 投稿時代は、どんなお気持ちで投稿されていましたか?
- 漫画スクールで、あと少しデビューに届かないという時期が続いて、どんどんデビューしていく人たちを見て、とにかく焦っていました。 結果的に、そういった気持ちがバネになったと思います。
- 投稿時代は、どのくらいのペースで何作くらいの作品を仕上げていましたか。
- 1年に1本の時もあれば、2・3か月に1本ペースの時もありました。
デビュー作は2年も間が空いてしまいました。 - そんな中、みごと漫画スクールの最高賞「りぼん賞」受賞でのデビュー!
決まったときは、どんなお気持ちでしたか。 - 突然の本誌デビューだったので、何が何だか状態でした。
デビュー後1年くらいは、「夢なんじゃないかな??」と思い続けていた気がします。 - デビュー前とデビュー後、自分の中で変わったことはありますか。
- デビュー前とはちがうプレッシャーや焦りはありましたが、描いたら雑誌に載って読んでもらえるということが、とにかくうれしくてしかたなかったです。
- 今だからこそ思う、「投稿時代こうしておけばよかった」ことはありますか。
- デビューしてからは、一定のペースで作品を作ることが大事になってくるので、投稿時代から、そこをもっと意識しておけばよかったと思いました。
- 絵を描く際に気をつけていることはどんなことですか。
- 新人の頃から絵が固いと言われていたので、やわらかい線になるように、きっちり整った絵を描くことよりも、心情が伝わる絵になるよう心がけています。
- ネームをつくる際に気をつけていることはどんなことですか。
- 話をまとめることにこだわりすぎず、まずはキャラクターがそのキャラらしい言動をしているか、そのキャラならではのエピソードをつくれているかどうかを重視します。
- まんがを描く上で、一番大切にしていることは何ですか。
- その話の中に自分の描きたいこと、伝えたいことが明確にあること。
また、それがひとりよがりにならず、ちゃんと伝わる形になっていることです。 - 「りぼん」のまんが家でよかった、と思うことはありますか。
- 子供の頃から愛読していた雑誌でまんがを描けるというのは、それだけでとても価値のあることです。 あとは、憧れのふろくを作っていただけたのがうれしかったです!
- 「まんがグランプリ」で読んでみたい作品はどんな作品ですか。
- 作者の自信が伝わってくるような作品。打ちのめされたいです。
- 今回から新れんさい1話目を想定した作品も応募OKになりました。どんなことに気をつけるべきでしょうか?
- 説明ばかりにならず、読み手を楽しませるサービス精神が大事です。
主人公を好きになってもらえるような印象的なエピソードがあるとよいと思います。 - 「GP」投稿者の方へのメッセージを。
- 何かを表現することは恥ずかしかったり怖かったりしますが、そういう気持ちは作品をつまらなくしてしまいます。 自信をもって、描きたいことを思いきり作品にぶつけてください!